サブウーファーについて

サブウーファーって難しいですよね

 

まず、付けた方がいいか、付けない方が良いか、
付けるならどういうものを選ぶか

ここがスタート地点ですね

シールドが良いか、
バスレフが良いか、
きちんとした箱を作るには、、、

キリがない難問というか、うんちくと言うか、
色々ありますね


サブウーファーを付けると、17cmとかでは出せない低域が加わりますね

ただ、余程車内が広くないとサブウーファーは両刃の剣になるんです

サブウーファーを積んだ車に乗った事のあれば体験済だと思いますが、
圧が体にビシバシ来ますよね
アレが他のスピーカーを干渉しないなんてあり得ないんですね

離して付ければというよりも、車内の体積に見合ったユニット選びをしなくては他のユニットがまともに鳴りません

ウーファーがきちんと鳴っているか以前に、フロントが鳴らなくなっている車が本当に多いんです

本来出る筈の低音がサブウーファーに殺されて出ていない
が、
「フロントが低音出ないからサブ足して良かった」
と、話がすり替わっています

ホーム用のユニットと比べ、カースピーカーは多少室内の圧を想定した設計になっていますが、
それでも室内空気量との関係は神経質になりたいところです

当然、バスレフは空気量を大分持って行かれますね

大きな音を外向けならバスレフで良いですが、狭い車内で鳴らすならバスレフは避けたいところ

ちなみに前述の「圧を想定した」は、ドアのサービスホールをふさいだり、エンクロージャー化してしまうとチャラになってしまいます


たまに13cm等の小口径ユニットが使われているウーファーBOXがありますよね
チューンアップではなく、高額なやつです

あれは車という狭い室内にて、主軸となるユニットに悪影響を及ぼさない為のサブウーファーですね

サブウーファーをガッツリ鳴らすか

あくまでオーディオ全体で考えるか

沼ですね


ただ、諸刃の剣のサブウーファーも、
きちんと鳴らせば各実に最高到達点は上がります