音像と定位について

音って普通に鳴れば低音は下で鳴り、高音は上で鳴りますね

 

これは音の習性なので、ドア下部にコアキシャルをポン付けでも成立するし、機材の値段等は関係無いんですね

 

 音を上げる為にユニットを高い位置へ持って来る「必要」がある場合は、

きちんと鳴っていないという可能性もありますね

 

逆に、位置による強制的なステージ造りは、習性にそぐわない音がしてしまっているんですよね 

 

 

ホームの様な環境であれば 波形を重視しても良いと思いますが、

車内においては周波数特性より位相特性を重視すべきだと思っています

 

フラットを耳できちんと判断出来る人って多くはありませんが、

位相の狂いに違和感を持つ人って多いんですよね

  

本皮シート車を除きますが、車内は吸音物、反射物の割合からすると、波形が崩れ難い特性があります

 

 

 

セパレートのセッティングが難しいと言われているのは、

周波数特性を整える事ではなく、位相を整える事の難しさなんですよね

 

波形は出ているのに鳴っていない感じ

 

 

コアキシャルの位相特性は万人の知るところで、セパレートという逆も然りですね

 

ならばそこから学ばなくてはならないのですが、

セパレートのメリットは「距離を取れる」事にすり替わっているんですよね

 

 

 

ツィーターとミッドの距離は、

狭い空間、至近距離で聴くには近く、広い空間、離れて聴くケースでは多少は離しても良いとされています

 

それでもミッド1個分くらいなんですよね

 

そうしないと共鳴しないんですね

混在と共鳴の違いが分からないとやってしまうんです

           

  

 

もう一つの習性は速度でしょうか

 

TAを使う方法もあるけど、あの音の劣化は痛過ぎますよね

 

 

 

 

音像を上げようとバッフルに角度をつけてしまうと指向性が強くなり、

仮に上がっても広がりが無くなります

 

ツィーターって指向性を強く感じますが、

それは角度の付いたスペーサーに乗っているからなんですね

 

コアキシャルのツィーターやホームスピーカーのツィーターに指向性の強さは感じないですよね

ホームで聴く際、ツィーターだけを内側に向けませんよね

 

そこから学ぶと、あの台座の使い方も見えて来るし、

どこで聴いても同じように聴こえるコアキシャルのメカニズムも見えてきますね

 

 

 

 

これも間違った解釈なのかなぁと思う事があるんですが、

 

スポットライトを照射する様にツィーターをセットしたり、

 

風通しをイメージした様なミッドのセッティングを見かけるんですが、

 

音って振動だから、水面に波紋が出来る様に空気に伝わるんですよね。

 

 

 

 

 

 

どうすれば素直に鳴るのか

 

 

まずはスピーカーの量を減らしてみましょう

 

スピーカーのコーン面積を減らす、ですね

 

 

室内の空気量とコーン面積のバランスってすごく大事で、

適正でないと音は飛ばないし、篭る

煌びやかに響くなんて到底無理な話になってきます

 

 

ディスプレイボードが良く聴こえるのも空気量が十分に足りているからなんですね

振動している空気がケンカをしない

 

窓を開けるとすっきり聴こえる車、

 

リアスピーカーやサブウーファーを切った方がフロントが活き活き鳴る、

 

こんな車は要注意です

 

 

 

 

ホームだと6畳には17㎝なんて言い方もあるんですが、

 

やはり空気量との関係ですね

 

 

 

 

個人的にはドア内の容量的には13cm迄が良く飛び、

 

17cmにすると途端に飛ばなくなるイメージ

 

 

 

でも17㎝は広角に鳴るものが多いから意外と見落としてしまうんですよね

 

篭っている音を「濃い」という表現している専門家も多いし

 

 

  

スピーカーの付け過ぎは音の渋滞を招くので要注意です