身近なところではローパス・ハイパスフィルターですが、フィルターを通ると機械的に音が変化してしまいますね
DSPやイコライザー、フェダーバランス、チャンデバ、ノイズフィルター、キャパシターや電源強化アイテムなんかもその類に含まれますね
よく聞かれる、フィルター掛けると音が変わる?について
もちろん変わりますし、音の最高点は確実に下がります
フェダーバランス使っただけで音の純度は下がってしまうんですよね
どんだけ調整しても生理的に受け付けないという人もいるくらい、別の音質になってしまうんですよね
生麺と乾麺くらい違う気がします
カイラスには究極のチャンデバやローパス・ハイパスチップがありました
でも、いかにハイレベルなものでも通さないに越したことはありません
ホームオーディオの良さって、
シンプルな環境で聴けることでフィルターを介さないで聴ける事なんですよね
車って複雑だから多くのフィルターを通ってしまう
これを排除出来れば、ディスプレイボードの音に追い付け追い越せです
ヘッドユニット+アンプ+スピーカー
これが基本ベースにあり、ここからの足し算はリスクが伴います
足し算とは、フィルター、デッドニング、ケーブルチューニング、その他改造
リスクを負わないために無難にと言っているのではなく、基本をしっかり押さえていく事と、上手な引き算を使える様になれば最良かと思っています