ホーム
スペック
接続図
付属品
お問い合わせ
管理人
ホーム
スペック
接続図
付属品
お問い合わせ
管理人
ショップ選びについて
ショップ選び これは機材選びより大事な問題ですよね 余程チューニングのおかしな機材を使わない限り、音楽を楽しめるオーディオは市販品で手に入ります 反して、ショップ選びを間違えると取り返しがつかなくなることもあるんですよね...
続きを読む
フィルターについて
身近なところではローパス・ハイパスフィルターですが、フィルターを通ると機械的に音が変化してしまいますね DSPやイコライザー、フェダーバランス、チャンデバ、ノイズフィルター、キャパシターや電源強化アイテムなんかもその類に含まれますね よく聞かれる、フィルター掛けると音が変わる?について もちろん変わりますし、音の最高点は確実に下がります...
続きを読む
スピーカーについて
ケーブルを交換、ギボシを交換、素子を高額な物へ交換する これらの交換の変化をきちんと感じれない人っていますよね 下手すりゃアンプやヘッドの交換でもです 仮りに分かっても、それを変化ではなく進化として捉える事が出来る交換てどれくらいでしょうか そこから見ると、スピーカーって明確なんですよね...
続きを読む
アンプについて
アンプって最も音に影響が出る中継点ですね 増幅器という役割も担っていますが、スピーカーとヘッドユニットの仲を取り持つ重要なまとめ役ですね 「アンプが重要」と言われる所以はまとめ役という事なんです 司令塔はヘッドユニットである事は間違いないんだけど、チームの調和はアンプで取るんですよね サッカーの中盤と似ています...
続きを読む
ヘッドユニットについて
「ヘッドユニットは純正でも良い音は出せます」 という店がありますが、 音の源流であるヘッドユニットの良し悪しは、システムの最高到達点に大きく影響してしまいますよね システムの完成に与える影響はアンプよりも大きいのかなと思 っています 「純正ヘッドユニットでも」をウリにしているお店でも、予算があるお客様にはヘッドユニットの交換は行ないます...
続きを読む
ケーブルについて
沼という言葉の他に電線病というのがあるんですよね たかが電線に、ギャップがある高級感が期待を高めるけど、 実際はメインユニットの交換程の手ごたえが得られないのが現実だと思っています 昔からあるような定番な素材は音を変化させない素材というイメージですね 逆に、とても変化があるものはフラットじゃない事が多いんですね...
続きを読む
素子類について
ケーブルの次にハマってしまう沼が素子類かもしれませんね コストの都合で使われている安価な物を、高額な物へ交換してレベルアップさせるという着手点ですよね 主なのはスピーカーネットワーク 更に踏み込んでアンプ、ヘッドユニットですね 見た目と値段が圧倒的に違うので、多大なる期待感を持ってしまいます ですが、...
続きを読む
フルシステムについて
カーオーディオバブル期は各メーカー高額なフルシステムが存在していましたね フルシステムの最大のメリットは、親が同じ、育ちも同じって事なんですよね 同じ思想、個性を持ち、同じ方向を向いているチームなんです ユニットが開発される時は必ず相棒が居るんですよね アンプの開発の時はヘッドユニットだったりと、特定の相手が必ずいるものなんですね...
続きを読む
電源強化について
電源の強化=バッテリーの強化が基本ですよね 直流をバッテリーで使えるという最大のメリットを活かす為にも、良いバッテリーは必須だと思います 時々、ホームは100v〜200vに対し車は12vだからというネガティブな話も出ますが、 基本的にホームオーディオも直流で、交流を直流に変換し、100vを降圧して送っているんですよね...
続きを読む
サブウーファーについて
サブウーファーって難しいですよね まず、付けた方がいいか、付けない方が良いか、 付けるならどういうものを選ぶか ここがスタート地点ですね シールドが良いか、 バスレフが良いか、 きちんとした箱を作るには、、、 キリがない難問というか、うんちくと言うか、 色々ありますね サブウーファーを付けると、17cmとかでは出せない低域が加わりますね...
続きを読む
さらに表示する
閉じる